今までに発売された大島暁美名義の書籍を紹介します。
「女の子の女の子による 男の子の泣かせ方」(1886年/KKロングセラーズ)
- 初めての自分名義の著書。一応、「やさしい女の子実行委員会」という謎の肩書きがついてますが、全部一人で取材して一人で書き上げました。内容はタイトルそのもの、あの手この手を使って男の子を泣かせてしまおうというものです。今、読み返すとあまりのくだらなさに笑っちゃいますけど、結構、面白いです。当時、本屋の平積みなんかにもなったりして、そこそこ売れたような記憶があります。表紙のイラストは、よくお仕事でご一緒していた当時売り出し中の内田春菊さんが、わたしをイメージして描いてくれたものです。
「アイドル殺人事件」(1989年/講談社ティーンズハート)
- 講談社の漫画雑誌MIMIで漫画の原作などを書き始めた頃、当時ブームだった少女小説ティーンズハートの編集者を紹介され、初めて書いた処女小説。編集者から「ミステリーか推理ものを」とリクエストされ、必死になって書きました。主人公は、なんと新人のアイドル歌手! ストーリーは、主人公と仲のいい同期デビューのアイドルが殺され、ライバルだった主人公が疑われる羽目に。自分の疑いを晴らし、親友を殺した犯人を捜すために、主人公がハンサムな刑事さんと一緒に事件を解決するというお話です。もともと推理小説が大好きというわけではなかったので、編集者に何回もチェックされて書き直しをして、ようやく完成にこぎつけました。
「グルーピー殺人事件」(1990年/講談社ティーンズハート)
- 主人公が、偶然、殺人事件に遭遇し、そこに居合わせたロック・スターと一緒に事件を解決するというストーリー。殺された女の子がロック・バンドを追いかけるグルーピーだったことから、このタイトルがつきました。でも、主人公のパートナーである男の子の名前が、ローズン・ガンズのヴォーカリスト、アクセル・ガンズというのは……(笑)。彼は子供の頃日本に住んでいたことがあって、日本語がしゃべれるという設定が無理矢理です。バンドのギタリストの名前はスラッシュだし、やりたい放題でちょっと恥ずかしいですね……。
「ヘヴィメタル殺人事件」(1991年/講談社ティーンズハート)
- これもまたムチャクチャな話です。主人公は高校生の女の子で、ボーイフレンドは金髪でバンドをやってる超カッコいいヨシキくんという設定。彼が殺人事件に巻き込まれて犯人の疑いをかけられたことから、主人公が彼のために真犯人を探し出すというストーリーです。しかも、殺されてしまうヨシキくんのバンド仲間の名前が、トシくん(笑)。実は、この小説を書く前、YOSHIKIさんに「次の小説の主人公の名前、ヨシキにしていい?」と尋ねたら、「カッコいい役だったら、いいよ!」と二つ返事でOKしてもらえました。今だったら、とてもじゃないけど、考えられないことですね。いい時代だったのかも。小説が出てから、「なんでYOSHIKIはいい役で、俺は殺されちゃうんだよ~」とTOSHIさんに笑いながら文句をいわれたのも、いい思い出です。
「レディースルームにご用心」(1991年/講談社ティーンズハート)
- 小説の中にミュージシャンの名前を散りばめて面白がっていたわたしですが、とうとう実在のバンドとミュージシャンのキャラクターをそのまま使って小説を書いてしまいました。主人公は厳しい女子校に通う高校生で、自由奔放なバンドマン百太郎に一目惚れされ、それがきっかけで自分の生き方を見つけていくというストーリー。GEORGE、NAO、JUNと、レディースルームのメンバーもちゃんと登場します。前3作は(ちょっと無理矢理な)推理ものでしたが、わたしはもともと普通の小説を書きたかったので、結構、楽しんで書けました。
「泣きたいくらいに抱きしめて」(1991年/ティーンズハート)
- 歌えなくなったロック・シンガーの自暴自棄による事故を目撃した楽屋係の女の子が主人公のラブ・ストーリー。少女小説らしくロック・スターと平凡な女の子の恋物語で、ハッピーエンドなのですが、さりげなく芸能界の裏話なども織り交ぜてあったりします。いろいろ制約の多かった少女小説でしたが、この作品は自分の書きたいことがかなり自由に書けたと思います。作中にミュージシャン名前のお遊びもいっさい出てこないし、モデルとなった人もまったくいない、ある意味でとても純粋な創作物に仕上がったと思います。今でも好きな作品です。
「恋探偵、危機一髪! レディースルームにご用心2」(1992年/講談社ティーンズハート)
- 「レディースルームにご用心」の続編。編集者の強い希望で、誘拐事件仕立てになっています。この話にはレディースルームのメンバーの他、キーマンとして「八百屋の御用聞きヒデ」と「楽器屋の店員パタ」が登場します。実は、hideちゃんが「なんでYOSHIKIとTOSHIだけ小説になって、俺は出てこないんだ、俺を出せ~!」といい、勝手に「八百屋の御用聞き」という怪しい設定まで決めてしまったのです。最初からそんな変な設定を決められて、どうやってストーリーの中に組み込むか、相当、苦労しましまた。PATAちゃんには出演料として、缶ビールを3本おごりました。
6作書いた少女小説ですが、結局、この作品が最後となりました。もっと自由に書きたいと思うわたしと、ブームになり始めたヤオイもの(男性同士の恋愛)を書いてほしいという編集者の意見があわなくなってしまったからです。わたしはロックの世界をテーマに小説を書くのが好きだったので、編集者としては「そこに、是非、美しい男性同士の恋愛を」と思ったようですが、やっぱりその意見には賛同できず、結局、断念してしまいました。
「大島暁美のロックンロール日記1」(1992年/音楽専科社)
- P-5~SHOXXに連載していたロックンロール日記(90年10月~92年10月)をまとめた本のパート1です。日記以外に、書き下ろしの座談会が4つも収録されています。・hide×SUGIZO×橘高文彦×大島暁美 ・LADIES ROOM×大島暁美 ・PATA×CRAZY COOL JOE×JIMMY×大島暁美、・スタッフ×大島暁美。その他に、日々の日記以外にミュージシャンのエピソードを書いた「素顔のミュージシャンたち」とか、「ギョーカイ裏話」なんてコーナーもあります。
「大島暁美のロックンロール日記2」(1999年/音楽専科社)
- パート1以降、92年11月号~96年9月号までのロックンロール日記をまとめました。座談会は、Dir en grey全員×大島暁美の一本。他に、「素顔のミュージシャンたち」と「ミュージシャンズ・インデックス」がついています。
「大島暁美のロックンロール日記3」(1999年/音楽専科社)
- パート2以降、96年9月~99年7月までのロックンロール日記をまとめました。座談会は、SUGIZOと「ロックンロール日記の10年」を語っています。他に、「1998年5月2日から一週間のこと」というホームページから抜粋した記事と、「ミュージシャンなんでもベスト3」と「ミュージシャンズ・インデックス」がついています。
「大島暁美著作集 第一巻」(1993年/音楽専科社)
- 84年くらいからわたしが取材したバンドのインタビューをピックアップしたインタビュー集。LOUDNESS、メイクアップ、浜田麻里、アースシェイカー、VOWWOW、44MAGNUM、DEAD END、プレゼンス、X、デランジェ、かまいたち、LUNA SEA、ZI:KILL……と、すごいラインナップです。「ミュージシャンの初体験コーナー」というすさまじい連載をやっていたメタルっこ新聞の復刻版とか、「AKEMIの24時間を追う」とか、いろんな企画も満載。でもでも、この表紙はいかがなものなんでしょーかねぇ……(笑)。
「大島暁美著作集 第二巻」(1994年/音楽専科社)
- 前年に出た著作集の続編。インタビューのラインナップは、LUNA SEA、DIE IN CRIES、HEATH、MORRIE、ZI:KILL等、当時リアルタイムで活躍していた人が多いです。その他、「本音・DE・トーク」という対談が6つ新規に収録されていて、・hide、・kyo、・KEN(ex ZI:KILL)、・KEN-ICHI(ValentineD.C)、・百太郎、・真矢と、豪華なラインナップ。Q&Aコーナー、暁美の部屋プライベート全公開、ダイエット日記、旅日記等々、インタビュー以外のページも多くて、ちょっとテレちゃいます。「ムーンストーン~月の奇跡~」という中編書き下ろし小説も載っていて、これは個人的に好きな作品の一つです。
「アイドル・プロジェクト」(1997年/KSS)
- 「アイドル・プロジェクト」というゲームにもなった人気アニメの小説化。わたしはまったくゲームをやらない人なんだけど、知り合いの紹介で「面白そう」と思ったので挑戦してみました。いわゆる原作本ではなく、ゲームに登場するキャラクターを使って、ストーリーは自由に考えていいということだったので、わりと好きなように書けました。登場人物がみんなアイドルを目指す女の子たちという設定であり、エンターテイメントな話を求められていたので、得意ジャンルだったからかもしれません。そうそうたる出演声優陣の直筆インタビューも収録されていて、普段はわたしの文章を読む機会などまったくないような人たちが、たくさん本を買ってくれたらしいです。
「大島暁美のロックンロール・インタビュー」(2002年/音楽専科社)
- SHOXXに掲載された数多くのインタビューの中から、抜粋したものをまとめた本。X JAPANやLUNA SEA、Gackt、hide with Spread Beaver、Dir en grey、Plastic Tree、MALICE MIZER、La’cryma Christi、Janne Da Arc等、そうそうたるラインナップです。インタビューの他、かまいたちとLADIES ROOM全員の座談会、Jと真矢、SHUSE(La’cryma Christi)とNOISY(SEX MACHINEGUNS)、hideとkyo、yasu(Janne Da Arc)と竜太朗(Plastic Tree)など、めずらしい対談も収録してます。
「hide BIBLE」(2008年/音楽専科社)*監修
- 「監修」というクレジットになっていますが、企画から参加して、再掲載以外のほとんどの書き下ろし文章やインタビューを担当しました。X JAPANのメンバーをはじめとして、親しい方達への取材は10年の月日を感じさせないリアルなものでした。ものすごーく細かい作業がたくさんあって、編集を担当したアリーナ37℃編集長渡辺さんの苦労は大変なものだったと思います。渡辺さんと2人でhideちゃんのお墓に本を届けに行って、その後、三崎港の魚料理屋で昼間から日本酒を飲みまくったのはいい思い出です。
「VISUAL ROCK PERFECT DISC GUIDE」(2013年/株式会社シンコーミュージック・エンタテイメント)*監修
- この本は「監修」という肩書き通り、全体構成や編集・主な執筆を担当しました。メインのコンテンツである500枚のCD紹介文は、9名のライターに執筆を依頼して、合計10人で書き分けました。一言でヴィジュアル系といっても、その中で細かくジャンルが分かれていて、ライターさんによって得意分野があるのが面白かったですね。この時のラインナップを見て、登場するバンドのほとんどはインタビューや打ち上げなどで会ったことがあり、まったくコンタクトがないバンドが3つだったことにはあらためて驚かされました。出版社から依頼を受けて仕事をスタートしてからなんやかんやあり、一時はお蔵入りの危機にも遭遇しながら、約1年半後に無事に出版された苦難に満ちた本でした。
「hide Perfect Treasures」(2016年/株式会社CSI)
- トレジャーブックとは、アーティストの秘蔵写真や貴重なレプリカと共に、その人生の軌跡やエピソードを収録した超豪華永久保存版書籍。オードリー・ヘップバーンやザ・ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、エルヴィス・プレスリーなど、世界で人気を誇る著名人の本が出版されています。hide版を作るにあたり、横須賀のご実家に何度もお邪魔して、たくさんの貴重な品々を見せていただきました。ご両親がhideの思い出の品を大切に保管してくださっているので、どれをレプリカに選んだらいいのか、ものすごく悩みました。伺うたびにお母様が美味しいお料理を作ってくださり、hideが大好きだった有名な餃子もいただいたことが、とても嬉しい思い出です。
「hide word FILE」(2018年/セブン&アイ出版/監修)
- セブンイレブンでのみ販売された「カリスマの言葉シリーズ」のhide語録。「監修」というクレジットですが、インタビュー2本以外はすべての構成と執筆を担当しました。「発想と言葉がユニーク」なhideちゃんだけに、素敵な言葉を選ぼうと思って、語録のピックアップにはまる2ヶ月かけました。書店では発売されなかったにも関わらず、初版五万部、発売日前には増刷決定、発売日のANAZON BOOKランキングで第一位と、コンビニの底力に驚きました。自宅の近所のセブンイレブンの本コーナーに、大きなポップとこの本が並んでいるのを見た時は嬉しかったですね。
「Never ending dream-hide history」(2018年/KADOKAWA)
- 今まで執筆したhideちゃんの本は、3冊とも出版社のオファーで書いたのですが、この本は事務所と相談の後、自分から企画を出版社に持ちこんだものです。初めて取材した1989年から何十回もインタビューをして、hideちゃんの記事を書いてきました。亡くなった後もたくさん原稿を書いて、本も3冊まとめました。それらの集大成として、hideちゃんが生きた33年間を追体験できるような本を書きたいと思ったのがきっかけです。彼を取材していた1990年代はまだアナログ時代で、録音にテレコを使っていました。当時は毎日のように取材をしていたので、テープは使い回しで、原稿を書くと平気で消してしまっていました。でも、不思議なことに、hide HISTORYを書くにあたってキモになるようなインタビューテープ数本は、残っていたんです。その中でもすごく重要だったのが、アリーナ37℃誌上で連載していた「X HISTORY」のために取材したhideちゃんの半生を振り返るインタビュー。生誕からXのデビュー直後までのことを120分近くしゃべっているこのテープは、長らく消息不明だったのですが、この本を書くことが決まってほどなくして、仕事机の脇にポンと出現したのです。ずっと捜していたテープが、なぜ、突然、このタイミングで毎日見ている場所にあらわれたのか……。ものすごく不思議でした。でも、おかげで、今まで原稿に書くことがなかった本人が語っている貴重なエピソードをいくつもこの本に書くことができて、すごくよかったです。なんだか、hideちゃんが「このテープも、原稿を書く時の参考にしてよ」って、見つけ出してくれたようでとても嬉しくホッコリしました。